転びやすい
転倒は骨折→寝たきりの引き金になり、予防が最重要です。神経内科で多いのは、小脳障害(酔歩・測定障害)、パーキンソン病(すくみ足・姿勢反射障害)、末梢神経障害(足底感覚低下で段差につまずく)、脳卒中後(片麻痺・半側空間無視)など〔1〕。視力低下・筋力低下・睡眠薬や降圧薬の副作用、整形外科的要因も重なります。
【家庭でできる転倒予防!】
* 段差・敷物のめくれをなくす、夜間照明を設置
* 滑りにくい靴、手すり・杖の活用
* 服薬見直し(眠気・ふらつきの副作用)
* 筋力・バランス訓練(椅子からの立ち座り、かかと上げ)
運動介入は質の高いエビデンスがあり、多要素運動プログラムが転倒を有意に減らします〔2,3〕。パーキンソン病では外乱負荷バランストレなど専門的リハが有効です〔4〕。
【まとめ】原因を多面的に評価し、運動・環境・薬物の三点セットで介入すると転倒は減らせます〔1–4〕。
【参考文献】
〔1〕 Fasano A, et al. Falls in Parkinson’s disease. Mov Disord. 2017.
〔2〕 Sherrington C, et al. Exercise for preventing falls: meta-analysis. Br J Sports Med. 2019.
〔3〕 Montero-Odasso M, et al. World guidelines for falls prevention. Age Ageing. 2022.
〔4〕 Mansfield A, et al. Perturbation-based balance training: systematic review. BMC Med. 2015.
