メニュー

ふるえ

いつふるえるかで大きく分かれます。安静時に片手から始まるピルロール様振戦はパーキンソン病の典型(随意運動で軽くなる)〔2〕。姿勢・動作時に左右対称の手指振戦が目立ち、少量のアルコールで軽快する人は本態性振戦(ET)を疑います〔1,3〕。目標に近づくほど大きくなる企図振戦は小脳障害を示唆。薬剤(交感神経刺激薬、バルプロ酸、リチウム)や甲状腺機能亢進など二次性の原因もチェックします。診断は臨床が中心で、必要に応じてDAT-SPECTがPD/ET鑑別の補助になります〔2〕。

【治療のポイント】

* ET:β遮断薬/プリミドンが第一選択。重症例はVIM-視床DBSやMRgFUSも選択肢〔3,4〕
* PD:L-ドパを軸に個別化(アゴニスト、MAO-B阻害薬等)〔2〕
* 小脳性:原因治療+作業療法(分割動作・姿勢工夫)

【まとめ】出現する場面で鑑別し、生活支障の度合いで治療を調整。飲酒で軽くなってもアルコール“治療”は不可。進行性を前提に段階的介入を行います〔1–4〕。

【参考文献】
〔1〕 Bhatia KP, et al. MDS Consensus Statement on tremor classification. Mov Disord. 2018.
〔2〕 Postuma RB, et al. MDS PD diagnostic criteria. Mov Disord. 2015.
〔3〕 Deuschl G, et al. Treatment of essential tremor. Lancet Neurol. 2011.
〔4〕 Elias WJ, et al. MR-guided focused ultrasound thalamotomy for essential tremor. N Engl J Med. 2016.

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME