メニュー

慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)

【概念】

慢性炎症性多発神経炎(CIDP:Chronic Inflammatory Demyelinating Polyradiculoneuropathy)は、慢性進行性または再発寛解性の炎症性脱髄性多発神経根ニューロパチーです¹。病理学的には髄鞘の炎症性脱髄と再髄鞘化を特徴とし、典型的CIDP以外に非典型型(多巣性運動ニューロパチー、遠位型CIDPなど)も含まれます¹。

【頻度】

CIDPの有病率は人口10万人当たり約2-5人とされています¹。男女比は約2:1で男性に多く、全年齢で発症しますが50-60歳代に多い傾向があります。欧米に比べ日本では頻度が低いとされています¹。

【症状】

慢性進行性(2か月以上)の対称性四肢筋力低下と感覚障害を特徴とします¹。近位筋と遠位筋の両方が障害され、腱反射は消失または著明に低下します。感覚障害は手袋靴下型の分布を示し、深部覚障害も認められます¹。運動症状が主体の場合と感覚症状が主体の場合があります。非典型型では単ニューロパチー多発、純粋運動型、純粋感覚型、遠位型などの病型があります²。

【検査】

診断は2021年EAN/PNS診断基準に基づいて行います¹。神経伝導検査では脱髄性変化(伝導ブロック、伝導速度低下、遠位潜時延長、F波延長)を認めます¹。髄液検査では細胞数正常でタンパク質増加を認めます。神経生検では炎症細胞浸潤、脱髄、再髄鞘化所見を認めますが、必須ではありません¹。神経超音波検査では神経の肥厚を認めることがあります²。

【治療】

第一選択治療は免疫グロブリン大量静注療法(IVIg)、副腎皮質ステロイド、血漿交換療法です¹。IVIgは初回0.4g/kg/日×5日間投与後、維持療法として2-4週毎に投与します¹。ステロイドはプレドニゾロン1mg/kg/日から開始し、効果に応じて漸減します。血漿交換は週2-3回を4-6週間施行します¹。難治例に対してはメトトレキサート、アザチオプリン、シクロスポリンなどの免疫抑制薬を併用します²。2023年にはエフガルチギモド(FcRn阻害薬)がCIDPに対して承認され、新たな治療選択肢となりました³。2024年現在、複数の新規治療薬の臨床試験が進行中です⁴。

引用文献:
  1. 慢性炎症性多発神経根炎診療ガイドライン作成委員会. 慢性炎症性多発神経根炎診療ガイドライン. 南江堂, 2013.
  2. van Doorn IN, Eftimov F, Wieske L, et al. Challenges in the early diagnosis and treatment of chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy in adults: current perspectives. Ther Clin Risk Manag. 2024;20:47-59.
  3. Rajabally YA. Chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy: current therapeutic approaches and future outlooks. Immunotargets Ther. 2024;13:89-104.
  4. Nascimento OJM, Marques Jr W, et al. Brazilian Academy of Neurology recommendations for diagnosis, management, and treatment of chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy (CIDP). Arq Neuropsiquiatr. 2025;83(1):e20240123.
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME