動かない、力が入らない
「手足に力が入らない」「片側が動かない」は、障害部位(脳・脊髄・末梢神経・筋のどこか)を突き止めるのが第一歩です。時間軸と分布で当たりをつけます。分〜時間で突然に片側が弱るなら脳卒中が最優先(顔面・上肢・下肢の同側、言語・視野の異常を伴いやすい)〔1〕。日〜週で左右対称に上行性に弱っていく(腱反射低下・しびれ、心拍変動など自律神経症状)ならギラン・バレー症候群(GBS)を疑い、呼吸筋麻痺の早期監視が肝要です〔2〕。夕方ほど眼瞼下垂・鼻声・むせが目立つなら重症筋無力症(MG)を想起し、AChR抗体・反復刺激試験で確かめます〔3〕。肩・太もも中心の近位筋が弱く階段・立ち上がりが辛い場合は炎症性筋疾患など筋の病気が候補に上がります〔4〕。
【初期評価のコツ】
* どこが弱いか(片側/両側・近位/遠位)
* どれくらいで進んだか(急性/亜急性/慢性)
* 一緒に出た症状(しびれ・痛み・嚥下障害・自律神経)
* 薬・内分泌(スタチン・甲状腺など)
【進め方(簡易フロー)】
片側・急(分〜時間)→ 頭部CT/MRI → 脳卒中治療〔1〕
左右対称・日〜週 → NCS/EMG → GBSならIVIg/PE〔2〕
眼瞼下垂・日内変動 → 反復刺激試験/抗体 → MG治療〔3〕
近位筋優位+CK高値 → 筋MRI/生検 → 筋炎治療〔4〕
【まとめ】急な片麻痺は救急、進行性両側は末梢系を中心に。検査は中枢=画像/末梢=電気生理を早期に組み合わせます〔1–4〕。
【参考文献】
〔1〕 Powers WJ, et al. 2021 Guideline for Early Management of Acute Ischemic Stroke. Stroke. 2021.
〔2〕 Willison HJ, Jacobs BC, van Doorn PA. Guillain–Barré syndrome. Lancet. 2016.
〔3〕 Sanders DB, et al. International consensus guidance for myasthenia gravis. Neurology. 2016.
〔4〕 Ropper AH, et al. Adams and Victor’s Principles of Neurology, 11th ed. McGraw-Hill. 2019.
