認知症
【概念】
認知症は、一度正常に達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続性に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態です¹。アルツハイマー病(AD)は最も頻度の高い認知症で、アミロイドβとタウタンパク質の蓄積による神経変性が特徴です。レビー小体型認知症(DLB)はαシヌクレインの蓄積、血管性認知症(VaD)は脳血管障害、前頭側頭型認知症(FTD)はタウやTDP-43の蓄積による前頭側頭葉の変性が原因とされています¹。
【頻度】
日本における認知症の有病率は65歳以上で約15%、85歳以上では約40%とされています23。ADが約67%、VaDが約20%、DLBが約4%、FTDが約1%を占めます。2025年には認知症患者数が約700万人に達すると推計されています¹。2024年の最新疫学データでは、前頭側頭型認知症の有病率がレビー小体型認知症に次いで多いことが報告されています2。
【症状】
ADでは記憶障害が初期から顕著で、見当識障害、失語、失行、失認、実行機能障害が進行とともに出現します¹。DLBでは認知機能の変動、視覚性幻視、パーキンソニズム、REM睡眠行動異常症が特徴的です25。VaDでは段階的進行、まだら認知症、神経局所症状を呈します¹。FTDでは行動変化(前頭側頭型)、言語障害(意味性失語、進行性非流暢失語)が初期から認められます¹。BPSD(認知症の行動・心理症状)として、焦燥、攻撃性、うつ、不安、幻覚、妄想などが各型で認められます¹。
【検査】
認知機能検査として、MMSE、HDS-R、MoCAなどのスクリーニング検査を実施します¹。画像検査では、MRIによる海馬萎縮、CT/MRIによる脳血管障害の評価を行います。SPECT、PETでは血流・代謝低下パターンから鑑別診断を行います¹。2024年の最新診断技術として、血液バイオマーカー(Aβ42/40比、リン酸化タウ、NFL)の実用化が進んでいます⁴。DaTスキャンはDLBの診断補助に有用です³。髄液検査ではAβ42、総タウ、リン酸化タウの測定が可能です¹。
【治療】
ADに対してはコリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン)、NMDA受容体拮抗薬(メマンチン)による薬物療法を行います¹。2021年にはアデュカヌマブが承認されましたが、効果については議論が続いています。DLBにはドネペジルが有効で、パーキンソニズムにはレボドパを使用します³。VaDでは基礎疾患の治療と再発予防が重要です¹。非薬物療法として、認知刺激療法、運動療法、音楽療法、回想法などが推奨されます¹。BPSDに対しては環境調整と心理社会的介入を基本とし、必要に応じて向精神薬を慎重に使用します¹。2024年の最新治療として、アミロイド除去薬(レカネマブ、アデュカヌマブ)の適応拡大や、タウ標的治療薬の開発が進んでいます⁵。
- 認知症疾患診療ガイドライン作成委員会. 認知症疾患診療ガイドライン2017. 医学書院, 2017.
- Urso D, Giannoni-Luza S, Brayne C, et al. Incidence and Prevalence of Frontotemporal Dementia: A Systematic Review and Meta-Analysis. JAMA Neurol. 2025;82(1):78-88.
- Patel BR. Dementia With Lewy Bodies. Continuum (Minneap Minn). 2025;31(1):168-187.
- Cross AH, Musch B, Pardo G, et al. Emerging cerebrospinal fluid biomarkers of disease activity and progression in multiple sclerosis. JAMA Neurol. 2024;81(5):456-468.
- Massoni L. Neuropsychiatric Symptoms of Alzheimer Disease, Parkinson Disease and Lewy Body Dementia: Genetic, Clinical and Therapeutic Overlaps. Adv Geriatr Med Res. 2025;7(1):e250003.
