眠れない
不眠は入眠困難/中途覚醒/早朝覚醒に分けられ、原因は心理・生活・体内時計・身体疾患・薬剤と多彩です〔1,2〕。神経内科で重要なのは、パーキンソン病・レビー小体型に多いレム睡眠行動異常(夢を演じる)、睡眠時無呼吸症候群(いびき・無呼吸・朝頭痛・日中強い眠気)、ナルコレプシー(日中の耐えがたい眠気+情動で脱力)です〔1,3,4〕。
【対応のステップ】
1. 睡眠衛生:起床時間を一定に、午前の日光曝露、夕方以降のカフェイン・アルコールを控える、寝室環境を整える〔2〕
2. 検査:睡眠日誌・アクチグラフィ、必要にポリソムノグラフィ。無呼吸があればCPAP、概日リズムの乱れには光療法・メラトニン〔1,3〕
3. 薬物療法:慢性不眠には認知行動療法(CBT-I)が第一選択、併用で症状に応じた薬を慎重に〔2〕。ナルコレプシーには覚醒促進薬を用います〔4〕。
【まとめ】生活調整→検査→個別治療の順で整えると、眠りの質は大きく改善します。日中の眠気・無呼吸が疑われる場合は早めの受診が望まれます〔1–4〕。
【参考文献】
〔1〕 Sateia MJ. International Classification of Sleep Disorders, 3rd ed (ICSD-3). Chest. 2014.
〔2〕 Qaseem A, et al. ACP guideline: management of chronic insomnia. Ann Intern Med. 2016.
〔3〕 Ramar K, et al. AASM guideline for obstructive sleep apnea treatment. J Clin Sleep Med. 2021.
〔4〕 Scammell TE. Narcolepsy. N Engl J Med. 2015.
---
