けいれん、ぴくつき
けいれん=必ずしもてんかんではない点に注意が必要です。
てんかんでは、意識を失って全身が震える強直間代発作だけでなく、数秒の“フリーズ”(欠神)や、片手・顔だけの焦点発作など症状多彩です¹。一方、低血糖・低Na/Ca・アルコール離脱など急性症候性発作でもけいれんは起こります²。筋肉のぴくつき(線維束性収縮)はALSなど運動ニューロン病で目立つことがある一方、ストレス・カフェインで健常人にも一過性に出るため、筋力低下・やせがないかを確認します⁴。
【診断と治療】
* 初発けいれん:脳波・MRIでてんかん性か二次性かを鑑別、再発リスクを評価²,³
* 薬の選択:発作型・年齢・併存でレベチラセタム、ラモトリギン、バルプロ酸などを最適化³
* 難治例:外科(焦点切除・コールポトミー)、迷走神経刺激/DBS等を検討³
* 生活:運転・就労・妊娠の相談を含め包括的支援
【まとめ】原因の切り分け→発作型に応じた薬が基本。ぴくつきは背景疾患の有無を見極めが重要で、心配なときは脳神経内科に相談しましょう¹‐⁴。
【参考文献】
〔1〕 Fisher RS, et al. A practical clinical definition of epilepsy. Epilepsia. 2014.
〔2〕 Krumholz A, et al. Evaluation of a first unprovoked seizure in adults. Neurology. 2015.
〔3〕 NICE. Epilepsies: diagnosis and management (NG217). 2022.
〔4〕 Hardiman O, et al. Amyotrophic lateral sclerosis. Nat Rev Dis Primers. 2017.
