院長紹介
ごあいさつ
みなさま、こんにちは。 「医療法人 ふるた赤坂・脳神経と内科クリニック」理事長・院長の古田興之介(ふるた こうのすけ)と申します。
このたび、福岡市中央区・赤坂交差点にありました「入江内科医院」を継承し、新たにクリニックを開院いたしました。
院長の経歴と専門性
私はこれまで、脳神経内科専門医、特に脳卒中の専門医として、複数の基幹救急病院や大学病院で主に神経救急疾患の診療に従事してまいりました。
その経験を通じて強く感じてきたのは、「働き盛りの方が、手遅れになる前に、安心して専門的な医療にアクセスできる環境が必要だ」ということです。
なぜ都市型スマートクリニックを開業したのか
福岡市中心部の医療課題
福岡市中心部はビジネスパーソンが多く集まる地域であるにもかかわらず、仕事帰りや昼休みに立ち寄れる、待ち時間の少ない、利便性の高い専門クリニックはまだ十分とは言えません。
特に、脳神経外科ではなく脳神経内科の専門的な診療を気軽に受けられる場は極めて限られています。
そこで私は、忙しい都市生活を送る皆さまの健康を支えるため、「都市型スマートクリニック」を立ち上げることを決意いたしました。
当院が目指すクリニック像
当院は、「安心・安全はもちろん、便利で快適に"使える"クリニック」を目指し、皆さまにとって頼れる医療拠点となることを使命としています。
特に、頭痛・脳卒中後遺症・てんかん・パーキンソン病・物忘れ・不眠などでお悩みの方々が、通院しながらも仕事や日常生活を続けることができるよう支援してまいります。
当院の使命と診療方針
都市生活に適したスマートな診療
当院の使命は、「都市生活に適した、スマートでスムースな脳神経と内科の診療を提供すること」です。
多忙なビジネスパーソンにとって、「待ち時間が長い」「診療時間が合わない」「予約が取りづらい」などの理由から、受診の機会を逃し、病気を進行させてしまうケースが少なくありません。これを解決する必要があると考えています。
脳神経内科をもっと身近に
また、脳神経内科外来は大学病院や総合病院にしかないことがほとんどです。それどころか総合病院に存在しないこともあります。ましてや、クリニックの数は極端に少ないのが現状です。よって一般の方々にとって脳神経内科の認知度は低く、受診することの敷居が高くなっているのです。
私はこうした課題を解消し、「脳神経内科専門医の診療を、もっと身近に、もっと便利に」することが、当クリニックの使命のひとつだと思っています。
当院の特徴と診療内容
便利で快適な受診環境
そのため、昼休みや仕事帰りにも受診しやすい診療時間を設定(今後、患者動向を見ながら最適化していく方針です)し、デジスマ診療を導入してWeb予約やキャッシュレス決済に対応し、待ち時間の最小化と、患者さま・医療者双方の時間の有効活用を図っています。
幅広い診療内容
診療内容は、発熱・生活習慣病などの一般内科から、健康診断・予防接種まで幅広く対応し、旧入江内科医院の患者さまも、ほぼ全員を引き続き診療を継続させていただいております。
頭痛診療へのこだわり
今後はさらに、脳神経内科専門医が常勤するクリニックとして、特に頭痛診療に注力いたします。なぜなら、行き場を失っている頭痛の患者さんを助けたいからです。頭痛診療において画像検査は必須ですが、MRIを撮っただけで解決するものでもありません。私は薬の使い方や生活の整え方が重要と考えており、必要に応じて新しい治療薬を適切に活用しながら、少し時間はかかりますが、最終的には「薬を最小限にして過ごせる日常」を目指しています。
脳卒中の再発予防
また、脳卒中の国内研究機関の中枢である国立循環器病研究センター脳血管部門で培った経験をもとに、新しい知見を取り入れながら脳卒中の再発予防をしています。
その他の神経疾患
さらに、パーキンソン病・てんかん・認知症など神経疾患全般に対し、脳神経内科専門医としてきめ細かな薬剤調整とエビデンスを勘案して診療を行っています。
特に、「本当に自分はパーキンソン病なのか」、「本当に自分は認知症なのか」、「脳卒中再発予防はどうしたらいいのか」などで不安な方は是非一度、ご相談ください。
「紹介状なしでも気軽に相談できる脳神経内科専門医」としてお役に立てれば幸いです。
受診時の注意点
予約について
※軽いご相談でも通常の内科診療に比べて診察時間を要しますので、初診のかたは、必ずお電話またはWebにて、脳神経内科外来の予約枠を確保するようにお願いします。(ご予約がない場合、数時間待ちとなる可能性もあります)
CT・MRIについて
※当院はビル設備の電源不足の都合でCTやMRIの設置ができません。必要に応じて近隣の連携医療機関をご紹介しますのでご了承ください。
初診時の検査費用
※脳神経内科の専門医診察においては、初診の1回に限り、神経学的検査(D239-3)(500点)を算定することがあります。予めご了承いただきますようお願いいたします。
当院の経営理念とビジョン
経営理念: 「都会で活躍する皆さまにスムースに寄り添い、身体と脳の健康をサポートする」
行動指針: 「快適な医療体験、誠実なコミュニケーションを通じて当院のファンを創っていく」
ビジョン: 「職員の幸せは、患者の幸せにつながり、地域の幸せを導く」
チーム医療への取り組み
医療は医師だけでなく、看護師・事務スタッフ・検査技師など、多職種の連携によって成り立っています。職員が笑顔でやりがいを持って働ける環境を整えることこそ、患者さまの安心と満足につながると考えています。そのため、院長だけでなく職員全員のスキル向上とチーム力の強化を常に意識しています。
快適な院内環境へのこだわり
感染対策の徹底
- 床・手すり・ドアノブの清掃と消毒を徹底し、感染リスクを最小化しています
- クリニック玄関に非接触型体温計を設置し、発熱の有無をチェック可能にしています
- 発熱患者さん専用の待合室を新設し、待合室での感染リスクを最小化しています
- 空気清浄機を各所に設置しています。また天井エアコンの定期的な分解洗浄を行っています
患者さまに配慮した空間づくり
- 片頭痛患者さまへ配慮したグリーン基調の壁紙と落ち着いたBGMを採用しています(片頭痛の患者さんは、緑色が症状緩和に役立つことが研究で知られています)
- 待合室のソファは、2025年10月に全て新品交換し、明るく軽やかな空間となっています
- 待合室には、無料Wi-Fi・スマホ充電設備を設け、待ち時間も快適にお過ごしいただけます
- 処置室・診察室のベッド・椅子・デスクもすべて新品に更新しました
医療DX・デジタル化の推進
- 待合室のデジタルサイネージで、クリニック紹介や健康情報を静かに配信しています
- デジスマ診療を導入し、都市型スマートクリニック(予約変更をweb上で自分でいつでもできる、予約前にリマインドメールが来る、クレジットカード払いできる)を実現しています
院長からのメッセージ
私はこれまで、救急医療・在宅医療の現場で「病気を診るだけでなく、人を診る」姿勢を大切にしてきました。
当院でもその理念を引き継ぎ、症状の背後にある生活習慣・職場環境・家庭背景まで理解し、ともに健康を築く医療を目指しています。
小回りの利く小さなクリニックだからこそ、患者さまの立場に寄り添い、「本当に良い」と思える医療を丁寧に提供してまいります。
医師-患者関係は相性もあると思います。私は、かかりつけ医として皆さまに選ばれるよう、精進してまいります。
こんなときにもお気軽にご利用ください
- 「少し体調が気になるから立ち寄りたい」
- 「大事な会議の前に頭痛をどうにかしたい」
- 「仕事帰りに点滴で疲れをとり、身体を整えたい」
- 「明日はもっと健康で美しくありたい」
そんなとき、皆さまにとって身近で頼れる存在でありたいと願っています。
地域の皆さま、そして都市で活躍するすべての方々にとって、安心で快適な医療拠点(かかりつけ医)となれるよう、スタッフ一同努めてまいります。
医療法人 ふるた赤坂・脳神経と内科クリニック
理事長・院長 古田 興之介
---
院長略歴
|
1992年 3月 |
久留米大学附設高校 卒業 |
|---|---|
|
1999年 3月 |
佐賀医科大学医学部医学科 卒業 |
|
2000年 4月 |
九州大学神経内科学教室 入局 |
|
2000年 5月 |
九州大学附属病院(3内科、救急部、脳外科) |
|
2001年 5月 |
JCHO九州病院(内科スーパーローテート) |
|
2003年 5月 |
飯塚病院 神経内科 医師 |
|
2004年 1月 |
済生会福岡総合病院 神経内科 医師 |
|
2005年 4月 |
JCHO下関医療センター 神経内科 医師 |
|
2006年 4月 |
国立循環器病研究センター 内科脳血管部門 医師 |
|
2009年 4月 |
九州大学大学院医学研究院 神経内科 助教 |
|
2010年 10月 |
・小倉記念病院 脳卒中センター脳神経内科 医師・副部長 ・九州大学医学部 脳神経内科 共同研究員 |
|
2015年 4月 |
高知大学医学部付属病院 救急部 特任講師 |
|
2018年 4月 |
・小倉記念病院 脳卒中センター脳神経内科 部長 ・九州大学医学部 脳神経内科 臨床准教授 ・高知大学医学部 脳神経内科 非常勤講師 |
|
2021年 2月 |
村上華林堂病院 脳神経センター 脳神経内科 部長 |
|
2023年 4月 |
同 在宅診療部 部長 |
|
2024年 4月 |
九州大学医学部 保健学科 非常勤講師 |
|
2025年 8月 |
医療法人 入江内科医院 理事長・院長 |
|
2025年 11月予定 |
医療法人 ふるた赤坂・脳神経と内科クリニック 理事長・院長 |
所属学会・資格
- 日本内科学会 内科認定医
- 日本神経学会 専門医・指導医
- 日本脳卒中学会 専門医・評議員
- 日本頭痛学会 会員
- 日本認知症学会 会員
- 日本脳神経超音波と栓子検出学会 会員
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 会員
- 日本再生医療学会 正会員
