メニュー

しゃべりにくい、飲み込みにくい

急に「ろれつが回らない」「言葉が出ない」「むせる・飲み込みづらい」が起きたら脳卒中のサイン。左半球では失語、脳幹では構音・嚥下障害が目立ちます。〔1〕。一方、数か月〜年単位で進行する場合、ALS(鼻声・舌萎縮と線維束性収縮・嚥下困難)〔2〕、重症筋無力症(夕方悪化の嚥下困難・鼻咽腔逆流・眼瞼下垂)〔3〕、パーキンソン病(声小・嚥下反射遅延・サイレント誤嚥)などが鑑別に挙がります。ALSは早期から栄養と呼吸の意思決定支援が重要、MGは抗コリンエステラーゼ薬→免疫治療→胸腺摘出を個別に検討します〔2,3〕。

【誤嚥を減らす生活工夫】

* 食事姿勢は30°以上、一口量は少なめ
* とろみ調整、分割摂取
* 口腔ケア(歯磨き・舌清掃)で肺炎リスク低減
* 必要にVE/VFで安全な食形態を選定〔1,4〕

【まとめ】急性=脳卒中対応、進行=ALS/MG/PDの鑑別。いずれも嚥下評価+栄養・口腔衛生が予後を左右します〔1–4〕。

【参考文献】
〔1〕 Martino R, et al. Dysphagia after stroke. Stroke. 2005.
〔2〕 Hardiman O, et al. Amyotrophic lateral sclerosis. Nat Rev Dis Primers. 2017.
〔3〕 Sanders DB, et al. International consensus guidance for myasthenia gravis. Neurology. 2016.
〔4〕 Michou E, Hamdy S. Dysphagia in neurological disorders. Nat Rev Neurol. 2009.

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME